プレゼン大会までの進め方についてご案内いたします.
(1) キックオフミーティングに参加する
HP上の「キックオフミーティング」から、ひとりひとり申込申請をしてください。
今年は、リアル会場とオンライン会場のデュアル開催を行います。
開催日時:2022年7月2日(土)13:00‐16:00(予定)
開催場所:リアル・ウェブ同時開催
1,リアル会場 実践女子大学渋谷キャンパス 501教室
(150名入る教室とお聞きしています。但し、余裕をもった環境を整えるため、スポンサー10名に限定いたします。)
6月24日までに名簿を大学に提出する必要があるため、リアル参加(変更)したい方は、6月24日締め切りとします。
このメールに返信ください。
2,ウェブ会場 ZOOMミーティングでの参加を希望する方
申込後、ZOOMURLを送付いたします。
(2) 大会参加申請を行う
HP上の「ConCom2022大会参加申込」に参加申請をしてください。
昨年まで顧問教員制度がありましたが、今年は顧問教員は必要ではありません。
自らが必要な場合は、身の回りの先生に相談してください。
指導教員が必要と考えていながら、回りに適切な先生が見つからない場合は、事務局までご相談ください。
(3) 大会参加にむけ、はじめにやるべきこと
まずは、課題提供企業の模様を確認しましょう。企業のHPなどを見て、事業内容をしっかりと把握するようにしてください。今年の課題提供企業は、グラフィコ社になります。キックオフミーティングで、課題の発表があります。可能な限り参加してください。参加できなくても、キックオフミーティングの課題の紹介は、キックオフミーティング参加申込、大会参加申込を行った学生には、動画のURLを共有いたします。今回何が求められているのか、制約条件は何かなどについて理解しておきましょう。基本的な情報収集がその後の評価に大きくかかわってきます。
(4) 積極的に質問をしよう
情報収集やアイデア創出の段階でいくつも気になる点が出てくると思います.そのような時は,ConCom.QandA@gmail.comまで質問をお寄せください.課題提供企業様も仕事をしながらですので,すぐに返信というわけにはいきませんが,必ず丁寧なご回答を頂けますので,遠慮なく利用してみてください.なお,例年は一つのチームからの質問に対して,回答は全員に共有する形をとっておりましたが,今年度は課題提供企業様のご意向もあり,各チームに個別に回答する形となっております.
(5) アイデアの確認をしよう
チームの中で話し合っているときは,矛盾点や論理的でない点に気が付きづらいものです.顧問の先生や先輩など,相談できる方々に積極的にアイデアを話してみましょう.他人に話すことによってよりよくまとまっていきます.
(6) 一次審査の書類を作成しよう
当面は8/31の一次審査締切に向けて行動します.提出物はアイデアの概要(Word A4 1枚)と口頭発表用のPowerPointスライドになります.概要書は後日フォーマットが渡されます.締切を守れなかったら一発アウトになってしまいますので,余裕を持って作成しておくようにしましょう.
(7) プレゼン大会本選への準備
一次審査締切後,すぐに審査会が開かれ,一週間のうちには審査結果が返ってきます.無事一次審査を突破したら,本選への準備をしましょう.一次審査で提出したPowerPointスライドは修正することができます.賞がとれるように,余裕があれば中身だけでなく外身(きれいなスライド)も整えられるようにしてみましょう.
(8) プレゼン大会当日
現在,コロナの状況によりプレゼン大会の運営がまだ定まっておりません.追ってHPやメールにて連絡をいたしますので,注意して見ていてください.例年の目安として,発表は1チーム8分で行い,その後質疑を7分対応頂きます.ので,発表資料(スライド)が多すぎると8分に収まりませんので注意をしてください.
なお,審査基準は以下になりますので,自分たちの発表がしっかりと則っているか確認しましょう.
* 依頼企業の問題を適切に把握できているか.
* 提案された案は,把握した問題と結びついているか.
* 問題状況の分析,解決案の提案とも具体的に行っているか.
* 提案の実現可能性が高いか(予算規模や人員面など).
* 提案までの流れが発表資料(スライド)に適切にまとめられているか.
* 内容を聴衆にわかりやすく説明できているか.
* 質問に対する応答が適切か.
* 発表時間内にきれいにまとめているか
(9) アクションパート
ConComが他のコンテストと大きく違う点がこのアクションパートにあります.アクションパートは,原則としてプレゼン大会での優勝チームのアイデアを,その後半年ほどかけて課題提供企業と共に具現化していくインターンシップの側面をもつ取組みです.優勝チームしか参加できないわけではなく,参加した方なら誰でも応募することができます.就活の面接受けする取組みですので,是非みなさんチャレンジしてみてください.アクションパートについての詳細はプレゼン大会当日に発表をいたします.
その他不明な点がございましたら,HPの「お問い合わせ」か運営事務局(concom.jp@gmail.com)までご連絡ください.